English

欧洲足球联赛_欧洲杯哪里投注【官网平台】

学生と地域との交流活動報告(2025年6月)

国際教養大学では、本学学生と地域の皆様との交流活動を推進しています。今回は、2025年6月に実施した交流活動の様子についてご紹介します。

八峰町立八森小学校?峰浜小学校(6月6日)

八峰町立八森小学校と峰浜小学校の生徒を本学に迎え、留学生との交流活動を行いました。はじめにアイスブレイクでは、生徒と留学生が一緒に英語でじゃんけんをしました。その後、留学生が自国の文化を英語で紹介し、生徒たちは準備してきた質問を投げかけ、活発なやりとりが行われました。留学生の母国の文化について初めて知る生徒もいて、さまざまな発見ができる貴重な交流となりました。

じゃんけんの様子
英語でじゃんけんに挑戦
留学生に母国の話を聞きました

大仙市立協和中学校(6月13日)

大仙市立協和中学校の生徒を本学に迎え、本学学生5名と進路について語り合いました。参加した学生は、大学受験の経験やそこで得た学びを伝えるとともに、入学後の大学生活についても楽しそうに話していました。また、すでに留学を経験した学生は、生徒たちから寄せられるさまざまな質問に答えながら、海外で学ぶことの意義や、そこで得た学びが将来にどのようにつながるかを伝えていました。

進路について自身の経験を共有
留学経験について語る学生

にいだこども園(6月11日?25日)

秋田市にある、にいだこども園を2回訪問し、年長?年中の園児と留学生の交流を行いました。自己紹介の後は、留学生が写真を見せながら英語で母国を紹介したほか、英語での絵本の読み聞かせやダンス、ゲーム遊びなどを通して外国の文化に触れました。園児たちは留学生の母国の言葉や文化に興味津々で、貴重な国際交流のひとときを楽しみました。

留学生と一緒にゲーム遊び
留学生の母国紹介
園児たちとの交流
ダンスの様子

ルーテル愛児幼稚園(6月18日)

ルーテル愛児幼稚園に留学生が訪問し、英語を使って交流を楽しみました。留学生が母国の文化や料理、通貨などを紹介すると、園児たちも興味津々でした。その後もカードを使った英語のレッスンやフルーツバスケット、ドッジボールなどのゲームを通して親交を深め、昼食のときは会話や笑顔が溢れていました。園児たちにとっても貴重な経験となり、楽しく国際交流ができた一日となりました。

英語を教える様子
英単語を勉強しました
ゲームをする様子
英語でフルーツバスケットに挑戦
ランチも一緒に楽しみました

お問い合わせ

応用国際教養教育推進課 地域連携チーム
事務局の窓口業務時間:月~金 9:00 ~ 17:00
TEL:018-886-5904/ FAX:018-886-5910
E-mail:cos@aiu.ac.jp

※土?日曜日、国民の祝日、8月13日から15日、12月29日から翌年1月3日及び本学の開学記念日(4月8日)は事務を取り扱いません。